世良鉄工株式会社

世良鉄工株式会社は1940年に創業。
当時、馬の蹄鉄など農機具の製作や修理などから事業を始めました。昭和50年代から建材の製造に着手しました。
住宅の床下梁材に鋼材を使用した自社の「セラフレーム(特許第6861406号 2021/4/1取得)」は現在、大手ハウスメーカーにも採用され、北海道の厳しい環境下での住宅設備を支えています。

現社長 三上正幸さんは三代目。先進技術を積極的に取り入れるとともに、新たな事業にも取り組んでいます。
いわゆる“町工場”である世良鉄工さんですが、積極的に工作ロボットを導入しています。熟練した職人の技術と相まって、その高い品質は多方面から信頼、支持を得ています。

三上社長が新たに取り組んだのが、技術を生かした“小物づくり”です。
町内、町外の中小企業とタックを組み、「A product」というブランドを立ち上げ、アウトドアグッズを制作しています。
その一つが「アイアンオーブン」と名付けられた焚き火台です。アウトドア好きの三上社長が「こういう機能が欲しい」というユーザー目線での観点から生まれた商品です。

小物づくりにチャレンジした理由は二つあります。
一つは“より多くのお客さんの声を聞きたい”という願い。
ハウスメーカーからの受注のため、自社製品を使用するユーザーの意見を聞ける機会はほとんどありません。
品質とユーザビリティ向上のために、小さな工作物の製造にチャレンジしました。メンテナンスなど購入後のサポートもしっかり行ってくれます。
驚くのは商品へのロゴやデザインなども無料で行うこと。自分だけのアウトドアギアを作り上げることができるのはうれしい限りです。

チャレンジのもう一つの理由は“若手職人の育成”。
小物づくりは若手職人が中心となり、アイデアを出し合い生み出しています。セラフレームなどの構造材はハウスメーカーの基準が厳しく、製造を担うまでは経験値と技術の積み重ねが必要となります。
若手職人が製造に関わることで経験値を積み、技術を磨くことができる。次世代の職人を育てる重要な場となっています。

アイアンオーブンのアイデアや技術は高く評価され、大手焼き鳥チェーン店に採用されるまで育ちました。
DIYを好む人なら「こういうものが欲しいけど、ホームセンターにはピッタリ合うものがなくて…」と悩む人もいるはず。世良鉄工さんは1個単位から製品作りに応じてくれます。中小企業だからこその軽いフットワークと豊富なアイデア、魅力満載の企業です。
アイアンオーブンは当麻町ふるさと納税返礼品でも取り扱っています。
世良鉄工株式会社(ウェブサイト)
北海道上川郡当麻町3条西4丁目11番10号
電話 0166-84-3111
有限会社当麻グリーンライフ

当麻グリーンライフは、1998年に創業。
故 瀬川守社長を筆頭に有機農法、あいがも農法、6次産業化など新たな試みにチャレンジし続けてきた生産法人です。現在は代表取締役の鈴木喬也さんを中心に、先代の熱き思いを引き継ぎ、安全安心な農産品、加工品の栽培・製造に取り組んでいます。

いち早く有機JAS認証を取得。
お米(一部、特別栽培米)をはじめ、トマト、豆類、キュウリなど多様な農産品を有機栽培。安全安心でおいしいものを届けたいという信念のもと、皆さんの食卓にお届けしています。農薬や化学肥料を使用しないため、草刈りや天候などにいつも気を付けながら栽培を続けています。

今後の農業を見据え、6次産業化にもいち早く取り組んでいます。自社で加工施設を持ち、様々な加工品を製造。規格外となる野菜も大切な原料としています。
主力はトマトジュース。トマト本来の甘みが楽しめる商品として人気です。この他にも砂糖など調味料を使用せずお米の甘味だけで作った甘酒や塩こうじなどをラインアップしています。
これらの商品は当麻町ふるさと納税の返礼品としても取り扱っています。

農薬や化学肥料を使用しないグリーンライフが目指すのは自然環境に負荷をかけない農業です。圃場の多くは当麻町の東地区に所有していますが、緑にあふれ、清らかな水が流れ、美しい景観のあるこの地区を中心に「循環型農業」を目指しています。
海外からの研修生も積極的に受け入れています。

グリーンライフはJR当麻駅横に直売所を設けています。製品はこちらで購入することが可能です。ソフトクリームも人気です。
農業生産法人 有限会社当麻グリーンライフ
ウェブサイトはこちらです。
北海道上川郡当麻町当麻町4条東3丁目6番1号
電話 0166-84-2044
北央銘木×HOKUON

経験から培われた目利きで銘木を選定し、必要とする事業所に流通させる「銘木業」です。
北央銘木は現代表の吉田明弘さんの父が創業。旭川市永山でスタートし、現在は当時、材木置き場だった当麻の土地に会社を置いています。

木材の買い付けがメインだった会社を明弘さんが引き継いだのは令和元年のこと。
北央銘木という名称を残しながら社名と“オンライン”の文字を掛け合わせ「北央銘木×HOKUON」として新たなスタートを切りました。
そこで始めたのが「モノづくり」です。イベント出展などでクラフトを生業とする人とつながりを持ったことで、取り扱う木材を使用した商品づくりを始めました。

取り扱う商品は、銘木業ならではの目利きにより選定した良質な材木を使った商品ばかり。
当麻町ふるさと納税の返礼品としても取り扱っているまな板はばっこう柳を使用しています。刃を傷めないためプロの料理人にも愛用されるまな板と同じものを提供しています。

良い材というのは希少材でもあります。ばっこう柳は通常の柳と違い、山の水際に生息していることから流通量は多くありません。
また同社では表札も製作していますが、材料として使用しているのはイチイです。当麻町の町木でもあるイチイは神主の笏(しゃく)にも使われる縁起の良い木ですが、ばっこう柳と同様、流通する量はわずかです。

希少な材木が手に入るのも銘木業を営んでいるからこそ。
最近では端材とレジンを組み合わせ製作する取り組みも行っています。大切な木材をしっかり使い切るというSDGsへの取り組みも積極的に行っています。
北央銘木×HOKUON
北海道上川郡当麻町中央6区
電話 0166-84-5001
田中石灰工業(株)

高知県にある田中石灰工業。
当麻町の国道39号線沿いに「旭川プラスチック再生センター」を置き、プラスチックのリサイクル製品を製造する事業を行っています。
本社は高知県にある石灰の企業で、国宝「姫路城」の漆喰にも携わった由緒ある会社です。当麻町役場庁舎の一部内壁も田中石灰工業さんの指導を受けて施工されています。

同社は鉱山事業、資源循環事業を行っており、資源循環事業の一つ「プラスチックリサイクル」を担うのが当麻の旭川プラスチック再生センターです。

ペレタイザーという機械を通して、粒上のプラスチック原料「ペレット」になります。 ペレットは、パレットや医療用ゴミ箱などに使われるそうです。
田中石灰工業(株)旭川プラスチック再生センター
北海道上川郡当麻町宇園別1区
電話 0166-58-8601
音むげん工房

プロの音楽家 敦賀ひろきさんがピアノや声のレッスン指導をする「ひろきの音塾」と、妻のあきさんが営む美容室「かみごとの森」が音むげん工房です。

田舎町の当麻町にあって、かなりの奥地となる緑郷地区の山中にある音むげん工房。都会暮らしが長かった敦賀さんが土の上を感じる場所と選び移住しました。

プロの音楽家として活動する敦賀さんは、その技術を生かしてピアノや歌のレッスンを行っています。

あきさんは東京で美容室を開業していました。その技術を活かし当麻町でも美容室を開業。完全予約制となっているので事前に連絡してからご訪問ください。
音むげん工房(ウェブサイト)
北海道上川郡当麻町緑郷4区
電話 090-9964-0465
当麻町森林組合

木育を進めるためには未来へ森林を残す取り組みが必要不可欠です。当麻町の基幹産業「林業」を一手に支える当麻町森林組合は計画的な伐採、植林を続け、森を育てることで未来への森づくりを実践しています。

木を伐ることが林業と思われがちですが、森林組合は森林の保全を大切にしています。未来へ森林を残すために伐った後は必ず植栽し、苗木が50年後の伐期を迎えるまで、保全活動を続け“山を育てる”活動を行っています。

当麻町森林組合は自社の製材工場を持ち、外注することなく自社で製材します。これにより一貫した木材の管理である“川上から川下まで”の林業を実践しています。

端材や樹皮はパルプや燃料、畜産業などへ活用されます。 森の恵みを余すところ無く、大事に使わせていただいています。
当麻町森林組合
北海道上川郡当麻町4条東3丁目4番63号(当麻町農林業合同事務所2階)
電話 0166-84-2311
株式会社エコみらい

株式会社エコみらいは平成20年創業の農産加工品をメインに製造販売する会社です。
久保慶明社長を中心にトマトの加工品を主力に高品質な商品を食卓に届けています。当麻町ふるさと納税の返礼品としても取り扱っています。

自社の圃場(有機JAS認可)、自社の加工場を所有し栽培、生産を行っています。また町内農家とも契約をし、栽培委託をしています。徹底的に地元産にこだわっています。

同社が生産する「ぎゅーっとトマト(無塩)」はトマトジュースでは初めてモンドセレクションの最高金賞を受賞したジュースで、トマト本来の甘みが楽しめます。トマトジュースが苦手な方でも「ここのなら飲める」と評判です。

トマトの品種により味わいも変わります。それぞれの品種に合わせ商品をラインアップしています。
個々の好みに合わせた展開をしています。

自然の力を取り入れた農業、そしてそこで栽培された農産品や加工品を全国へ届けたいという願いをもとに、インターネットを中心に道の駅など様々な場所で販売を拡大しています。
株式会社エコみらい
北海道上川郡当麻町宇園別2区
電話 0166-84-5866